【大学の勉強についていけない】留年してから改善した勉強法 

留年後の勉強法改善

勉強してるけど成果が出ない、そんなことってあるっと思う。

この記事ではそんな人のために実際にいつきが留年時代にやってよかった勉強法の改善を紹介していく!

それではいくゾッ!

この記事を書いた人
いつき
いつき
  • 経歴
    大学留年経験
    (理由:レベル高すぎ&モチベ低い)

  • 実績
    留年から立ち直り勉強法改善でフル単達成

  • SNS
    ,

  • 留年ブログがおすすめな人
    ・悲しい、不安
    ・何したらいいかわからない
    ・とにかく暇
    ・留年後どうなったか気になる

  • このブログで伝えたいこと
    留年の悩みや不安が晴れるように自分の経験を通して発信してる。今留年して落ち込んでいたり、不安に思ってる人の力になりたいし、悲観する必要がないことを伝えてる。
目次

シンプルにやる

シンプル


俺が色々な勉強法を試してしていてわかったのは結局難しいことせずシンプルにやるのが1番だと思った。

「人に教えるつもりでやる」とか「正しい座り方はこうで」とか「マルチタスクをしない」とか色々試したけど結局1年以上は続かなかった。

それどころか、完璧な勉強法を意識するがあまり勉強するまで時間がかかったり、ストレスがかかって机に座ってられる時間も日に日に減っていった。

俺はそうなるぐらいだったら、マルチタスクになっても勉強したり、寝ながら勉強してなるべくストレスフリーの状態で勉強した方がいいと考え自分が思うがままに勉強をするようにしたら、勉強を始めるまでの時間、勉強時間、進む具合も向上した。

なんか雑音がうるさいなとか、寝ながらの体勢きつくなってきたなと思ったら自然と机座ったり音楽切ってやってたし、とにかく自分の思うがままに勉強してた。

今これを読んでる君も色んな本や情報を仕入れてあれこれやらなくちゃいけないと考えてるかもしれないけど一度まっさらにして、自分がストレスを感じない勉強法にするといいと思う。

過去問を使う&復習

過去問と復習

とは言っても、気をつけ欲しいことが2つある。

それは過去問を使うことと復習をすること。

結局、大学の授業って毎年新しいことを言ってるようなフリして実は大体の教科が毎年同じこと教えてるんだよね。(2回授業受けて経験済み)

先生って過去問使う勉強法はよくないとか、そのうち通用しなくなるとか言うけどそれは嘘

ほぼ全部の科目が過去問で事足りる

逆に毎年過去問や課題の内容から変えてるような科目は、大半の人が落ちるしその代わりに再テストが簡単になっていたり、どっかで救済措置があるはず。

もしそういう科目があったとしても学生生活で1、2科目ぐらいだし、そんな科目がたくさんあったら学年の大半の人が留年する羽目になって大問題だから。

だから、定期テストは難しい参考書解くとか講義資料読み込むとかむずかいことせずに、過去問を解きまくって同じ問題を解けるようにすることが大事。(課題から出る科目もあるからそこは情報収集しておく)

また、過去問は1回やったら終わりではなく複数回、なるべく持ってる過去問全て解くこと

これは受験を経験していればわかると思うんだけど1回解いただけじゃ忘れるから。

特に過去問解きまくっていると半分解答暗記しなくちゃいけなくて忘れやすくなってるから必ず繰り返し解くようにしよう。

また、その際持ってる過去問は全年度解こう!

意外と5年前とか昔のやつから結構出てるとかあるから

いつき

こんな感じで勉強の教材もシンプルに過去問一択でOK!
(一部科目は課題から出る科目あるから情報収集しておく)

ゴロで覚える

語呂合わせ

語呂って理屈で覚えるわけではないし、なんか馬鹿にされがちだけど、俺は使った方がいいと思ってる。

特に1つのことに対して複数の正解がある場合。

例えば、

地理で言えば都道府県面積ランキングとか、生物系でいえば”真剣に走ろう”でリボソームの構造がわかったり。

覚えにくい用語にも使うと効果的。

俺は留年前は結構馬鹿にして使ってなかったけど、留年して使うようになってからは、テスト中にゴロのおかげで思い出すってことがしょっちゅうあったし、テスト勉強の時もゴロのおかげで覚えれた用語が山ほどある。

やり方としては、ネットで語呂を調べて過去問にメモったりして覚えてる。

また、語呂がなかったら自分で作って覚えてる。

やってくうちにゴロの作り方が上手くなって、逆に自分で作ったやつの方が覚えやすかったりするから、ゴロがなかったら自分で作ろう。

いつき

とにかくバカにせずゴロを活用するのをおすすめする。

カフェインを活用

カフェイン

俺は日によって集中力の波があるから必ず勉強する時はカフェンを摂取するようにしてる。

留年してから始めたけど、確かにカフェインを摂取すると集中できるから効果的。

集中できなくて焦るってことが少なくなった。

だから、集中の波がある人は勉強する時にカフェイン摂取するのがおすすめ。

特に、粉のコーヒーなんかは粉入れて湯を沸かすだけだし、1瓶買っとけば結構持つからコスパ最強でおすすめ

テスト週間はエナジードリンクを飲むようにしてる。

健康にはよくないがエナジードリンクを飲むとコーヒー以上に集中できるので最後の詰め込み期間におすすめ!

これらのカフェインを摂取するようになってから、集中力が上がって他ごと考えたり、心配事も減ったから精神安定剤としてもいいのかもしれん。

メンタルが大事

メンタル

テストでいい点を取るのはメンタルあってだと思う。

勉強してる途中にやる気なきくなったり、自信を無くしていたら出るはずの結果も出ないし。

だから、メンタルはテストに受かる上で大事な要素。

とは言っても留年してると『今度は受かるのかな』とか『これからどうなるのかな?』とか心配になるよな?

俺もそうだった。

いつき

将来がどうなるのか不安だったけど、そんな自分がやってよかったことをいくつか紹介していく。

モチベーション動画見る


YouTubeの名言集とか見るのは結構励みになる。

ちなみに、俺が好きなのは本田圭佑さんとかイチローさんとか武井壮さんとか、アスリートの人の名言が多いかも。

自分がうまくいかなかった時にどうやってメンタルコントロールしてるのか、どんな考え方してるのか勉強になるし、力をもらえるのでおすすめ。


カフェイン摂取


これはさっき紹介したカフェイン摂取して集中し切ると言う方法。

目の前の課題に集中しやすくなる。


なんとかなる精神


これは何浪もしてた俺の友達が言ってたことなんだけど「大丈夫、なんとかなる」ていう精神が大事

うまくいってもいかなくても最終的にはなんとかなるって思いながら勉強しよう。

実際自分も単位落として学校退学とかになってもそれはそれでまた楽しい生活が送れると思ってるし、とにかくなんとかなる。

番外編


番外編として、これは勉強が続かない人におすすめだけどモチベーションが続かない人は短期、中期、長期で3分割して目標立てておくことがおすすめ。

なんのために勉強しているのかの動機は大事だから。

いつき

モチベが上がらない人のための記事に書くからそっちで詳しくみてみて

あとは再試験への不安がある人、モチベが上がらない人。

この人に言えることは必要以上に落ち込むなって言うこと。

そもそも本試験で勉強した内容が再試験でも使えることがほとんどだし、しっかり本試験で勉強したのなら、思ってるほど勉強時間もいらないし本試験の時ほど負担がかからないはずだから。

これは俺が何度も経験している実体験だから信用していいと思う

いつき

『俺が留年した理由』もそのうち書くからぜひ見てな

教科数多かったらiPadおすすめ

iPad

正直紙でもどちらでもいいんだけど教科数が多い場合、俺はiPadを使うことをおすすめする。

もちろん紙の方が記憶に残りやすいとか色々言われてるけど、そもそも教科数が多かったり、内容が多かったりすると紙だとしても全てのことを把握するのは不可能。

また、紙だと教科を切り替えたり、勉強を始めるときに、どこになんの教科があるのか、
どこに書類があるのかとか探す時間がかかって、逆に勉強する時間が少なくなって非効率じゃないかと思う。

iPadは便利。

どこに何があるかわかるからすぐ勉強に取り掛かれる

もちろん紙派の人とか教科数が少ない人は紙でいいと思う。

でも、俺的にはiPadとApple Pencilで探す手間も省けたし検索もすぐできて勉強時間、効率上がって、ストレス減ったからおすすめ。

ちなみにiPadはスマホに比べて寿命が長い

スマホって2年おきに悪くなって買い替えたりするけど、iPadはバッテリーとかそんなにすぐ悪くならないし、新作出てもそんなに大きな変化がない

俺は3年半ぐらい4年半ぐらい使ってるけど、この前Appleに問い合わせたらまだバッテリーの最大容量が購入時の86%だった。

だから、iPadは1回買ったら5年以上は間違いなく持つし、下手したら10年持つかも。

そう考えたらかなりコスパいいから買っておいた方がいいかも。

どの種類のiPadでもいいけど、強いて言うならホームボタン。

ホームボタンがないバージョンかつApple PencilをiPadの側面に磁石で引っ付ける世代の方が使いやすいからおすすめ。

古いのだとホームボタンあり、Apple Pencilを充電する穴に挿して充電と少し使いずらいかも。

値段と機能のコスパから考えてiPad Airかな

小手先のテクニック

運動

ここからは小手先のテクニクック

小手先のテクニックをあまり並べても合う合わないあるから参考程度に聞いて。

一応俺は役立ってるけど、、、

集中できない時はポモドーロテクニック


ポモドーロテクニックとは『25分作業→5分休憩』をくり返す(4回くり返したら15分休憩)勉強の仕方。

長時間ぶっ通しで作業する時と違って、「あと10分頑張ろう、5分頑張ろう」と思えるから集中できない時にするいい。

スマホやApple Watchで自動で時間を測って通知してくれるアプリがあるからどうしても集中できない時にやると意外といい。

でも、まとまった勉強時間が必要なテスト期間とはあんまり使わないかも。


飽きたら他ごとする


勉強があまり進まなかったら無理してダラダラやっても効率悪いからスマホ触るとか散歩に行くとか他ごとしていいと思う。

90分を目安に休んだほうがいいとされてるけど、とにかく飽きて進みが遅くなってきたら一回休んで他ごとすればOK

運動する


俺はストレス発散になるし、気分転換になるから音楽聴きながら走ったりしてる。

集中力、記憶力、免疫力も上がるらしいから気になったらやってみ!

でも、テスト期間とか家でごろごろしながら勉強してても集中続くこともあるから実際どれくらいの効果があるかわからんし、疲れたり、時間取ったりするから諸刃の剣かもしれんが。

人に教える(つもり)勉強法

人に説明するのは最も効果的なアウトプット方法と呼ばれてる。

いつき

人に教えられる=理論的に理解してる

過去問や講義資料で学んだことを友達や家族に教えたり、1人で誰かに教えるつもりで話してみよう。

俺は最初、独り言を言う(つぶやく)癖をつけるところから始めてた。

いつき

これも習慣化するのが大変。つい静かに勉強しちゃう

また移動中や、空き時間で「さっき何勉強したっけ?」と思い出して説明するといい。


この時思い出して自分なりにつぶやいてたことをテストで思い出したことが多々あった

人が本当に理解するタイミングはアウトプットしている時

いつき

インプット過多(資料読み漁る)の勉強法は非効率だから注意!

とはいっても、『独り言・人に説明する』を習慣化するのは難しい。

なんか理解しにくいなとか覚えられない時に、騙されたと思ってやってみて!

サンドイッチ勉強法

夜勉強したことを朝復習する


人は学習した状態から一気に忘れ、1日後には約67%忘れる

でも、何度も復習すると脳が重要な事だと判断して次第に忘れにくくなる。

また、寝る前に暗記する事によって脳が一番大事なものだと判断して暗記しやすくなる。

そのため、夜復習してある程度脳に定着させ、朝に思いだすといいとされてる。

でも実際俺が留年時代やってたら夜眠くて寝ちゃったり、朝復習するの忘れてたりした。

だから、最初は習慣化を頑張らなくちゃいけないし、寝る前というより夜7時8時くらいの勉強がいいと思う。

いつき

とりあえず試してみて!

映像授業

理解するのに苦労する人は映像授業を活用するのも一つの手。

理解できない内容でもYouTubeにあがってる解説動画見ると理解できる時がある。

個人的に映像より文字の方が速いスピードでインプットできるから、好きではないけど教科書や参考書でわからないことを理解する時に役立つから映像授業を活用するといい。

まとめ

ここまで自分が留年になってからやってよかった勉強法を紹介した。

俺がもう一度強調したいのはとにかくシンプルに、完璧主義にならずに、自分流にやること。

ただし、勉強教材は基本的に過去問または課題をもってるものを全て繰り返し解く

覚えにくいものは語呂にして覚える。

あとは、カフェインに任せるって感じや。

この記事は、やっても勉強の成果が出ないとか、定期テストの勉強の仕方がわからないって言う人に向けた記事だから本当にこんだけでいいのって思うかもしれないけど本当にこんな感じでいいんだと思う。

いつき

とにかく、完璧主義にならず自分流でストレスフリーにな!

ゆるくやりたいならゆるく、しっかりやりたいならしっかりやればいい、その時の気分に合わせればいい。

まあ、ほんの俺の一意見だし、間違ってることもあるかもだけど少しでも参考になったら嬉しい。

じゃあまたねー(^^)/~~~

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次